2025/05/02

給湯器のフルオートとオートの違い!どんな人にオススメ?それぞれのメリット・デメリットは?

給湯器のフルオートとオートの違い!どんな人にオススメ?それぞれのメリット・デメリットは?

給湯器には「フルオート」か「オート」かという違いがあり、「フルオート」の給湯器でしかできないことがあります。

本体価格にも少し差があるため、「フルオート」「オート」それぞれの特徴をよく理解して、自分の家族構成・お風呂の使い方に合うほうを選ぶことがポイントです。

今回の記事では、給湯器の「フルオート」と「オート」の違いや見分け方、それぞれの給湯器がどんな人にオススメなのかといった情報を、お伝えします。

給湯器の「フルオート」と「オート」の違い

給湯器のフルオートとオートの違い!どんな人にオススメ?それぞれのメリット・デメリットは?
フルオートオート
給湯
追い焚き
自動湯張り
自動追い焚き&自動保温
自動足し湯
追い焚き配管自動洗浄
入浴検知による自動追い焚き

給湯器の「フルオート」と「オート」の違いは、“お風呂に関わる機能を「全自動」で行うのか、それとも「自動」で行うのか”というところにあります。

フルオートの給湯器について

フルオートの給湯器は、お湯張り・追い焚き・保温・足し湯までを、自動で行います。

フルオートの給湯器は、水位センサーを備えていて、水位を基準にお湯の量を管理しています。

水位が設定値より下がると、「自動足し湯機能」によって、設定水位までお湯が足される仕組みです。

自動足し湯機能があれば、浴槽のお湯を使ってかかり湯や洗い流しをしても、次の人が入る時にはしっかりお湯が足されている状態になります。

家族の人数が多く、それぞれが気持ちよく入浴したい場合に、上記の機能は大きなメリットです。

その他に、フルオートの給湯器にしかない機能は、主に以下の2つです。

  • 追い焚き配管の自動洗浄
  • “入浴検知による”自動追い焚き

オートの給湯器について

オートの給湯器は、お湯張り・追い焚き・保温までを、自動で行います。
足し湯は手動(自分でボタンを押す)で、できます。

水位センサーを備えていないため、設定した湯量でお湯張りはストップし、その後に自動で増えることはありません。

既存の給湯器が「フルオート」なのか「オート」なのか調べる方法

給湯器のフルオートとオートの違い!どんな人にオススメ?それぞれのメリット・デメリットは?

既存の給湯器が「フルオート」なのか「オート」なのか、リモコンを見ても判別できないと思います。

まずは、給湯器本体の前面あるいは側面に貼られている銘板シールから、「型番」を確認してみましょう。

数字で号数が示してありますが、その数字の“前”に、フルオートなら「A」、オートなら「S」あるいは「SA」のアルファベットが入っています。

また先に述べたように、「自動足し湯」はフルオートの給湯器でしかできないため、「自動で足し湯ができる=フルオート」というように、判別できます。

追い焚き配管の自動洗浄ができる場合や、入浴検知による自動追い焚きができる場合も、フルオートの給湯器です。

ちなみに、実際の「フルオート」「オート」の給湯器の設置状況ですが、戸建住宅では「オート」の給湯器のほうが多く、分譲マンションでは「フルオート」の給湯器のほうが多い傾向にあります。

フルオートの給湯器は、どんな人にオススメ?

給湯器のフルオートとオートの違い!どんな人にオススメ?それぞれのメリット・デメリットは?

フルオートの給湯器は、同居する家族の人数が多い方にオススメです。

家族の人数が多いと浴槽のお湯が減りやすく、自動で足し湯ができることを便利に感じやすいためです。

また追い焚きの回数が多くなると、配管に汚れが溜まりやすいため、フルオート特有の「追い焚き配管の自動洗浄」機能が役立ちます。

オートの給湯器は、どんな人にオススメ?

給湯器のフルオートとオートの違い!どんな人にオススメ?それぞれのメリット・デメリットは?

オートの給湯器は、同居する家族の人数が少ない方や、お風呂をシャワーで済ませることが多い方にオススメです。

上記の方は、フルオート特有の機能が役に立つ場面が少なく、オートでも十分快適に過ごせるためです。

現状「オート」の給湯器を「フルオート」に変えるメリット・デメリット

給湯器のフルオートとオートの違い!どんな人にオススメ?それぞれのメリット・デメリットは?

戸建住宅でもマンションでも、現状「オート」の給湯器を「フルオート」に変えることは可能です。

配管をやり替える必要はなく、本体形状もほとんど変わりません。

「オート」の給湯器を「フルオート」に変えるメリットは、自動足し湯や配管の自動洗浄など、これまでの給湯器にはなかった機能を使えるようになることです。

逆に、「オート」の給湯器を「フルオート」に変えるデメリットは、給湯器の本体価格が1万円ほど高くなることです。

現状「フルオート」の給湯器を「オート」に変えるメリット・デメリット

給湯器のフルオートとオートの違い!どんな人にオススメ?それぞれのメリット・デメリットは?

現状「フルオート」の給湯器を、「オート」に変えることも可能です。

「フルオート」の給湯器を「オート」に変えるメリットは、給湯器の本体価格を1万円ほど抑えられることです。

逆に、「フルオート」の給湯器を「オート」に変えるデメリットは、これまで使えていた自動足し湯や配管の自動洗浄などが、使えなくなることです。

「オート」から「フルオート」の給湯器に交換した事例

給湯器のフルオートとオートの違い!どんな人にオススメ?それぞれのメリット・デメリットは?

草津市にお住まいのお客様から、給湯器の交換工事(オート⇒フルオート)のご依頼をいただきました。

オート給湯器からフルオート給湯器に変えたい理由は、「昔使っていた給湯器がフルオートだったので、またそれに戻したいから」とのことでした。

新しいリモコンはインターホン機能付き。キッチンとお風呂で通話ができるようになり、お子さんやご高齢の方の入浴でも安心できます。

<事例を詳しく見る>
⇒ 草津市にてガス給湯器交換事例 GT-1628SAWX⇒ FH-E2022FAWL

「フルオート」から「オート」の給湯器に交換した事例

給湯器のフルオートとオートの違い!どんな人にオススメ?それぞれのメリット・デメリットは?

草津市にお住まいのお客様から、給湯器の交換工事(フルオート⇒オート)のご依頼をいただきました。

フルオート給湯器からオート給湯器に変えた理由は、お家の中に床暖房や浴室暖房機能はついていないとのことから暖房なしにすることや、お得に交換できる機種を希望されたことから「オートタイプ」でよいということでした。

<事例を詳しく見る>
⇒ 草津市で14年お使いの給湯器をリンナイ_エコジョーズに交換(RUF-E2007SAW)

まとめ

以上、給湯器の「フルオート」と「オート」の違いや、それぞれの給湯器がどんな人にオススメなのかといった情報を、お伝えしました。

自分の家族構成やお風呂の使い方に合わせて、「フルオート」か「オート」かを選ぶとよいでしょう。

⇒ 草津市・大津市・栗東市・守山市などで給湯器を交換するなら『クサネン』にご相談ください。

カテゴリー

関連記事

ショールームで見て・触ってから
ご購入いただけます!

営業エリア

営業エリア

草津市/大津市/栗東市/守山市

Contact us

ガス機器やオール電化製品のことでお困りの方、
こちらからお気軽にお問い合わせください!!

電話アイコンお電話はこちら
草津店
0120-114-932
大津仰木の里店
0120-020-932

[営業時間] 10:00~17:00 
[定休日] 火曜・水曜

取り扱い商品一覧

クサネンは大丸エナウィングループの一員です

大丸エナウィンロゴ

©KUSANEN CO.,LTD. All rights reserved.
フォームアイコン見積り依頼・ご相談