2025/07/31

給湯器のお湯が出るのが遅い原因と対処法!給湯器の位置を変えてお湯が出るのが早くなった事例も解説

給湯器のお湯が出るのが遅い原因と対処法!給湯器の位置を変えてお湯が出るのが早くなった事例も解説

お風呂やキッチン、洗面所で「お湯が出るのが遅い気がする……」とお悩みではありませんか?

お湯が出るまでの時間は、季節や配管の長さによって変わるため、一概には言えませんが、1分以内に出ることが正常です。

逆に1分以上かかる場合は、「お湯が出るのが遅い」と判断してもいいでしょう。

今回の記事では、給湯器のお湯が出るのが遅い9つの原因とその対処方法について、解説します。

対処方法は様々ありますが、その1つとして給湯器の位置を変えれば、お湯が出るのが早くなることがあります。

実際に(給湯器を交換したうえで)給湯器の位置を変えて、お風呂のお湯が早く出るようにした事例があるので、そちらを紹介します。

お湯が出るのが遅い9つの原因と対処方法

給湯器のお湯が出るのが遅い原因と対処法!給湯器の位置を変えてお湯が出るのが早くなった事例も解説
  1. 外気温もしくは水温が低い
  2. 給湯器と水栓の距離が遠い
  3. 水圧が低い(水量が少ない)
  4. 給湯器の号数が小さい
  5. 給湯配管に保温材が巻かれていない
  6. 節水式の水栓を取り付けている
  7. 水栓・給湯器のフィルターが詰まっている
  8. 2箇所以上の水栓を同時に使用している
  9. 給湯器が故障している

上記は、お湯が出るのが遅い場合に考えられる、9つの原因です。
それぞれの原因の詳細と、対処方法を解説します。

【1】外気温もしくは水温が低い

夏と冬では気温が違い、それによって給湯器の中の水の水温も違います。
夏よりも冬のほうが、お湯になるまでに時間がかかります。

【2】給湯器と水栓の距離が遠い

給湯器と水栓の距離が遠いと、お湯が出るのが遅くなることがあります。
これは、一戸建ての住宅に多い状況です。

【3】水圧が低い(水量が少ない)

水圧が低い(水量が少ない)と、お湯が出るのが遅くなることがあります。

【4】給湯器の号数が小さい

号数が小さい給湯器は、号数が大きい給湯器と比較すると、お湯を沸かす能力が弱いため、設定温度に達するまでに時間がかかります。

【5】給湯配管に保温材が巻かれていない

屋外で露出している配管に保温材が巻かれていない場合、お湯が配管を通る間に冷えてしまい、お湯が出るのが遅くなることがあります。

【6】節水式の水栓を取り付けている

節水式の水栓を取り付けていると、水量が少なくなり、お湯が出るのが遅くなることがあります。

【7】水栓・給湯器のフィルターが詰まっている

水栓のフィルターや給湯器のフィルターが詰まっていると、通常よりお湯が出るのが遅くなることがあります。

【8】2箇所以上の水栓を同時に使用している

「お風呂とキッチン」など、2箇所以上の水栓を同時に使用している場合、お湯が出るのが遅くなったり、お湯の温度が安定しなかったりすることがあります。

【9】給湯器が故障している

お湯が出るのが異常に遅い、もしくはいくら待ってもお湯が出ない場合は、給湯器が故障している可能性があります。

給湯器のリモコンにエラーコードが表示されていないか、確認してみましょう。

※エラーコードが出ていなくても、給湯器が故障していることはあります。

お湯が出るのが遅い場合の対処方法(自分でできること)

給湯器のお湯が出るのが遅い原因と対処法!給湯器の位置を変えてお湯が出るのが早くなった事例も解説
  1. お湯の量をしっかり出してみる
  2. 給湯配管に保温材を巻く
  3. 節水式の水栓を外す
  4. 2箇所以上でお湯を使わない
  5. 水栓・給湯器のフィルターを掃除する

上記は、お湯が出るのが遅い場合に自分でできる対処方法です。
専門業者を呼ぶ前に、できる範囲で試してみましょう。

【1】お湯の量をしっかり出してみる

節水意識から絞っている人も多いですが、まずはお湯の量をしっかり出してみると、お湯が出るのが早くなることがあります。

【2】給湯配管に保温材を巻く

給湯配管に保温材を巻いていない場合は、保温材を巻いてみましょう。
配管用のチューブ状・テープ状の保温材は、ホームセンターなどで入手することができます。

保温材をうまく巻くコツは、隙間を作らないように意識することです。

【3】節水式の水栓を外す

現状、節水式の水栓を取り付けているけれども、節水よりもお湯の出を優先したい場合は、節水式の水栓を外してみましょう。

節水式の水栓が原因でお湯の出が遅くなっている場合、改善することがあります。

【4】2箇所以上でお湯を使わない

2箇所以上でお湯を使わないように、普段から意識してみましょう。

ただしこれは、家族の人数が多いと難しいため、後述する「給湯器のパワーを上げる」方法などで対処します。

【5】水栓・給湯器のフィルターを掃除する

水栓の先にネジ式のフィルターが付いていたら、取り外して洗ってみましょう。

また、給湯器のフィルターとは、水抜き栓のフィルターのことです。

給湯器のフィルターの掃除は、以下の手順で行います。

  • 給水元栓を閉める
  • 水抜き栓をゆるめて機内の水を排出する
  • フィルターを外し、ゴミを洗い流す
  • 各部品を元通り組付ける

フィルターを水抜き栓の中に差し込む際は、突起部が水抜き栓の内部壁面にあるへこみ部に、しっかり合うようにしましょう。

突起部がへこみ部に入り込まないと、フィルターが水抜き栓の中に完全に入らず、水漏れの原因となります。
詳しくは取扱説明書をご確認ください。

お湯が出るのが遅い場合の対処方法(業者に頼むこと)

給湯器のお湯が出るのが遅い原因と対処法!給湯器の位置を変えてお湯が出るのが早くなった事例も解説
  1. 給湯器の修理・交換を行う
  2. 給湯器の号数をアップさせる
  3. 給湯器の位置を変える

自分でできることをできる範囲で試してみても、お湯が出るのが遅い場合は、一度給湯器を専門業者に見てもらいましょう。

【1】給湯器の修理・交換を行う

給湯器の不具合が原因で、お湯が出るのが遅い場合は、修理で改善することがあります。

給湯器が古いために、修理用部品の供給が終わっている場合は、給湯器の交換になります。

部品の供給が終わっていなくても、給湯器が古い(設置から10年以上)場合は、給湯器内部の他の箇所の故障リスクが高いため、やはり交換のほうがオススメです。

【2】給湯器の号数をアップさせる

給湯器の交換に伴い、給湯器の号数をアップ(例:16号⇒20号)させると、お湯が出るのが早くなることがあります。

給湯器の号数は、大きいほどパワーがあります。家族の人数が多い場合や、一度に数箇所でお湯を使うことが多い場合は、給湯器の号数アップがオススメです。

【3】給湯器の位置を変える

大掛かりな方法ですが、給湯器の位置を変える(水栓の位置に近づける)と、お湯が出るのが早くなることがあります。

専門知識がない人が給湯器の位置を変えることは、水漏れ・ガス漏れのリスクがあり非常に危険なため、必ず専門業者に依頼しましょう。

給湯器の位置を変えて、お風呂のお湯が出るのが遅い状況を改善した事例

給湯器のお湯が出るのが遅い原因と対処法!給湯器の位置を変えてお湯が出るのが早くなった事例も解説

滋賀県草津市で、お風呂のバリアフリーリフォームと同時に、給湯器の交換工事を行いました。

そして給湯器を交換するにあたって、給湯器の位置を変更しました。

以前の給湯器は、お風呂から離れた“キッチンの側”に設置されており、「お風呂のお湯が出るのが遅い」という難点がありました。

お客さまから「キッチンのお湯の出やすさよりも、お風呂のお湯の出やすさを優先したいです」とご要望があり、新しい給湯器は“お風呂の側”に設置しました。

上記のように給湯器を移動させることで、お客さまのご要望通り、お風呂のお湯が出るのが早くなりました。

また、以前の給湯器にはなかった追焚き機能が付き、特にお風呂について、より快適に過ごしていただけるようになりました。

<事例を詳しく見る>
⇒ 介護保険を適用した住宅改修 | 段差無しのお風呂にリフォーム

給湯器の設置位置を変える場合の注意点

給湯器のお湯が出るのが遅い原因と対処法!給湯器の位置を変えてお湯が出るのが早くなった事例も解説

給湯器の設置位置を変える場合、いくつかの注意点があります。

まず1つは、「お湯が出るのが早かった場所において、逆にお湯が出るのが遅くなる場合がある」という点です。

先ほどの事例を例に挙げると、給湯器の位置を「キッチン側からお風呂側に移動した」ことによって、お風呂のお湯の出は早くなりましたが、キッチンのお湯の出はやや遅くなりました。

「もっともお湯が早く出てほしい水栓」を決めて、給湯器の位置を移動させる必要があります。

もう1つの注意点は、「給湯器の移動には時間・費用がかかる」という点です。

給湯器の位置を変える場合、配管もやり替える必要があり、その分だけ工事時間・工事費用が余計にかかることになります。

そのため、家のリフォームを伴う際に実施することをオススメします。

まとめ

以上、給湯器のお湯が出るのが遅い9つの原因とその対処方法について、解説しました。

節水式の水栓を取り外したり、保温材を巻いたりといった、自分でできることをやっても改善しない場合は、給湯器が壊れている可能性があります(特に、給湯器を10年以上使用している場合)。

一度、業者に給湯器の点検を依頼することをオススメします。

⇒ 草津市・大津市・栗東市・守山市などでお湯が出るのが遅い給湯器を交換するなら『クサネン』にご相談ください。

カテゴリー

関連記事

ショールームで見て・触ってから
ご購入いただけます!

営業エリア

営業エリア

草津市/大津市/栗東市/守山市

Contact us

ガス機器やオール電化製品のことでお困りの方、
こちらからお気軽にお問い合わせください!!

電話アイコンお電話はこちら
草津店
0120-114-932
大津仰木の里店
0120-020-932

[営業時間] 10:00~17:00 
[定休日] 火曜・水曜

取り扱い商品一覧

クサネンは大丸エナウィングループの一員です

大丸エナウィンロゴ

©KUSANEN CO.,LTD. All rights reserved.
フォームアイコン見積り依頼・ご相談