給湯器交換にかかる時間は「2~3時間」が目安!立ち会いは必要?どこまで片付ける?

給湯器の交換工事をするにあたって、「どれくらい時間がかかるのか?」は、事前に把握しておきたいですよね。
後ほど詳しく解説しますが、給湯器の交換にかかる時間は「2~3時間」が目安で、スケジュールを空けるとしたら「半日」空けることが望ましいです。
そして、給湯器の交換には立ち会いが必要です。
今回の記事では、給湯器の交換にかかる時間について、詳しく解説していきます。
記事の後半では、「どの程度部屋を片付ければいいんだろう(部屋が散らかっていて人を入れるのが恥ずかしい)」という、お悩みにもお答えします。
給湯器の交換にかかる時間は「2~3時間」が目安

給湯器の種類を問わず、給湯器の交換にかかる時間は「2~3時間」が1つの目安です。
追い焚き配管を変えたり、(ウルトラファインバブル機能付き給湯器などへの交換によって)バスアダプターを変えたりする必要がある場合は、「3~3.5時間」かかることがあります。
逆に「2~3時間」の目安よりも早く工事できるケースもあり、給湯専用機(追い焚き機能や自動湯張り機能がない給湯器)の場合は、「1~2時間」で済みます。
当社クサネンの場合、お客様に「(給湯器の交換に)どれだけ時間がかかりますか?」と聞かれたら、「半日以内」とお答えするようにしています。
給湯器と同時に浴室暖房乾燥機を取り付ける場合
なお給湯器の交換と同時に、浴室暖房乾燥機を新規あるいは交換で取り付ける場合もありますが、それは別の工事となり、給湯器交換とは違って複数人で作業を実施することが多いです。
上記の作業時間の目安は「2時間」ですが、多くの場合給湯器の交換作業と並行して実施されるので、トータルでかかる時間にはほとんど影響しません。
給湯器の交換工事が早く済むケース

後に詳しく解説しますが、搬入経路および作業スペースが十分確保されていると、給湯器の交換工事は早く終わります。
基本的には、給湯器の設置場所とお家の間取りによるため、お客様のほうで工夫できることはあまり多くはありません。
ただ、搬入経路に物を置いている場合は事前に移動させておくと、当日の作業がスムーズに進むでしょう。
給湯器の交換工事に時間がかかってしまうケース

先にも述べたように、給湯器の交換にあたって何らかの付帯作業がある場合は、目安の「2~3時間」よりも、時間がかかることもあります。
例えば、既存の配管が鉄製の場合、サビによる水漏れリスクを回避するため、樹脂製の配管に変える必要があったり、
また、浴槽に追い焚き用の穴が2つ開いている(浴槽隣接設置型)のを、現在主流の1つ穴タイプへ変えるケースでも、時間がかかることもあります。
給湯器の交換工事に立ち会いは必要?

給湯器の交換工事に、立ち会いは必要です。
先にも述べたように、「半日」はスケジュールを空けましょう。
立ち会いが必要な理由は、キッチンおよび浴室のリモコン交換作業があり、室内での作業も発生するためです。
給湯器が屋外設置の場合、上記以外の作業は、屋外で行います。
当社のイメージとしては、9割程度の作業を外でしているイメージです。
もちろん、給湯器の交換工事の様子をじっと見ている必要はなく、普段通りに部屋で過ごしていれば大丈夫です。
ただし給湯器の交換工事の間は、お湯が使えないことに注意してください。
ガスコンロなど、給湯器以外のガス機器は使用できます。
また、給湯器の交換工事にあたって、給水配管を交換する場合は、15分程度水が使えなくなります。
その15分間は炊事やトイレなどができないため、注意しましょう。
給湯器交換工事の事前の部屋の片付けは「人が通れるように」すればOK

給湯器の交換工事にあたって必要な宅内作業は、
- 浴室のリモコンの交換
- キッチンのリモコンの交換
- 床暖房がある場合は、床暖房のリモコンの交換
のみです。
つまり作業員が入るのは、
- 浴室
- キッチン
- LDの一部
だけで、各部屋に入って何かをチェックするというようなことはありません。
「部屋が散らかっていて恥ずかしい!」という方は、浴室・キッチン・LDの一部(リモコンの周り)だけ、簡単に片付けておくとよいでしょう。
作業する側としては、給湯器と作業員が通れるスペースさえあれば、まったく問題ありません。
屋外については、搬入経路にタイヤを置いていたり倉庫を置いていたりすると、作業や給湯器の搬入出に支障が出ることがあるため、人が通りやすいようになるべく片付けておくとよいです。
給湯器交換工事のせいで、部屋が汚れることはある?
給湯器の交換工事のせいで、部屋が汚れたり傷つくことはありません。
マンションで、給湯器がベランダに設置されている場合は、玄関からベランダまでお部屋を通らせていただくことになります。
その場合は、玄関からベランダまでの動線に、養生マットを敷きます。
また、取り外した給湯器はしっかりと袋で梱包して、水が漏れないようにしてから運びます。
当社『クサネン』で給湯器を交換した事例
以下では、当社『クサネン』で実際に給湯器を交換した事例を、紹介します。
【1】2時間で従来型給湯器をエコジョーズに交換 大津市

大津市で、ガス給湯器(従来型⇒エコジョーズ)の交換工事を行いました。
既存の給湯器は約20年お使いで、これまでに何度か修理をしており、「次に故障したら交換してください」と、メーカーさんから勧められていたそうです。
お客様宅にお伺いすると、給湯器は既にお湯が出ない状態でした。
そこですぐに仮設給湯器設置を手配して、夕方には仮設でお湯が出る状態になりました。
新しい給湯器は、エコジョーズです。
従来型と比較して給湯効率が向上し、これまで通りのお湯の使い方で、コスト・CO2排出量が、約13%減らせます。
<事例を詳しく見る>
⇒ 大津市でのガス給湯器交換事例
【2】3時間でマンションのPS扉内設置型の暖房機能付き給湯器を後継機種で交換 草津市

草津市のマンションで、PS扉内設置型の給湯器の交換工事を行いました。
既存の給湯器は約18年使用しており、現状不具合はないものの経年劣化が進んでいるので、ガス事業者の点検の際に交換を勧められたそうです。
リモコンの液晶画面が大きくなり、文字もハッキリと見やすくなりました。
<事例を詳しく見る>
⇒ 急な故障に備えて早目の交換を!マンションガス給湯器交換事例
まとめ
- 給湯器の交換にかかる時間は「2~3時間」が目安
- スケジュールは「半日」以上空ける
- 付帯作業があると、工事の時間が長くなる
- 給湯器の交換工事に、立ち会いは必要
- 「人が通れるレベル」まで片付ければOK
以上、給湯器の交換にかかる時間や、立ち会い・片付けについて、解説しました。
給湯器の交換工事に限らず、家に他人を入れることには抵抗・不安があるかもしれませんが、作業員は多くの経験を踏まえており、注意すべきことにきちんと注意して作業にあたりますので、安心して工事をお任せください。
カテゴリー